明けましておめでとう、なんと今年は3の倍数なだけでなく25の倍数でもあるではないか!

干支一回り以上ぶりに年越しで絵を描いてたよ~
その結果できたのが全然めでたくない絵…こんなはずでは
毎年の年越しは「ゆく年くる年」を見ながら静かに過ごすのが恒例で、今年もいつも通りに新年を迎えました。変わり映えがないのは有難いことだよ…
てわけで年内やりたいことやら色々書いていくよ。
漫画
昨年の本編進捗が驚きの0ページ…だけど去年のアレは必要な寄り道だったからそれは良い。
このあとは続きが早く読みたいので少しぐうたらして徐々に7話に入ります。
技術面では昨年末の振り返りで書いたように背景と演出を強化したい。
昨年末の円卓セッションで光明が見えたと思うのできっと何とかなる…はず
あと7話はバトル回ありなのでその辺も前よりレベルアップしたい。
昨年の元日記事によると『現状は「コマ間の繋がりが悪くて何が起きているかよく分からない(私にもわからん)」』とのことなのでその辺を分かるように描く。(添削で言われた話)
それとモチコミonlineで言われた「切り取る瞬間を厳選する」「コマをもっと大きくとる」「動きに腰を入れる」も追加…果てしなーい!
方々から頂いたアドバイスどおり、商業誌やら映画の殺陣やら参考にします。
そんな感じで今年の漫画制作は欲張りセットで行きますぞ。半分できれば百点満点。
イラスト
去年は当社比いっぱい勉強したことだし、今年は特に何を強化したいとか考えてないです。
それより漫画だよ漫画!
美術解剖(シェイプ)と背景作画(線の強弱と描き込み)は漫画描きながら色々見たり試行錯誤したりはしたいかな。
イベント運営関連
今年は創作そのものをすることに集中なのだ…
なのでオンオフともに即売会へのサークル参加は控えます。
締切りお尻叩きとして出る予定のイベントはあるけど、それ以外はなるべく入れないつもり。
同人活動を始めて以来参加するイベントが年々増えてたし、そんな年も必要なのだ。
この後の助走期間と思っておく。
即売会(あなセカ)の開催も、私の進捗と時間的な問題でごめんなさいだけど見送りです。
でも事前企画としてSNSでやってたプチイベントは散発的にやる予定。
運営を通してデザインの引き出しも増やしたいな
円卓セッションはまた年末頃にやりたいなあと思ってます。
それまでに漫画パワーを上げておかねば!
その他
今回の年越しは不健康な状態で過ごしたのでこの後は元気で過ごしたい…
先日歯を噛みしめすぎたらしく「歯が捻挫」した状態だそうで。
数日前から食事が上手くとれなくて、昨夜は大変ひもじかった。年越しそばも諦めた。
まあそういう年もある。
以上、独り言は終わり!今年も楽しくお絵描きしていくぞ
あれから1年
創作活動と関係ない話ではあるけど自分としては触れておきたい話をします。
能登半島地震から今日でちょうど1年です。
私は石川県出身で、実家は県の南部で被害は少なかったけど父は能登の人です。
昨年は能登に寄り添って下さる投稿を身近でも見かけて、有難い限りでした。
父の故郷は能登島という能登半島の真ん中に浮かぶ島で、実家がある場所は奥能登ほどではないものの島の中では被害が大きな地区でした。
祖父母は既に他界していて、母屋は数年前から空き家でしたが危険なので取り壊しが決まりました。地区内では倒壊した家屋も少なくないです。でも全て瓦礫の状態で残されたままです。
子供の頃に探検した街並みはもうないのかと思うとすごく寂しい…
とか言っていて、実際に被災した方たちの痛みを思うとこんな風に関係者面するのも気が引けてますけど。でも復興までまだかかる見通しなので何か発信しておきたくて書きました。
物価も上がり続けているし、募金だとか行動に移すのはなかなか難しいかもしれないけど、何か能登産の食べ物とか工芸品とかが身近で売ってたら買ってみてほしいな~って思います。
能登の中でも南部の方は少しずつ復旧して営業再開した場所も結構あるので、金沢までお越しの際は能登の観光もご検討ください。
写真は一昨年の夏に撮った のとじま水族館のウツボです。
半年前に営業を再開して、県外に避難していた動物たちも帰ってきました。

ここまで読んでくれてありがとうございました。