THE WORKOUT

長年の運動不足がたたり、初心者向けのポーズでハムストリングがこむら返りしてしまったよ

2025年の後半は体力付けて創作活動の効率を上げるぞ!ついでに美術解剖も学べるぞ!!

一見すると創作関係ないけど、体力がないと何も描けないし実際描けなくなってるからね。
これも創作活動の一環なのだ。

後で見返すために、これまでのお話を書いておく。

6月半ばまで食事と運動の習慣があり得んレベルの不摂生で、体調を頻繁に崩すし常にうっすら体調悪いしで漫画どころではなくなっていた。なんというか、「調子の悪い日」と「調子が良くないけど頑張れば頑張れそうな日」しかない、みたいな感じ(詳細はひとつ前の記事を参照)。

いつ頃からこうなったかは分からない…歳が歳だし、いつの間にか徐々になんだけど。

ただ、昨夏オフイベントに参加したときの時点ではそこまで貧弱ではなかったはず。
「身体が気持ちについてこない」と常に感じるようになったのは今年の春以降かもしれない。実家の件で体力的にかなりの無理をしたし、同時期にひいた風邪から3か月近く咳が止まらずその間は睡眠の質が悪かったし。

というわけで今週(6月4週目)から、無理のないプランで食事の見直しと軽い運動を実行中。

食事に関しては平日日中にちゃんとした食事をとる、激辛料理を控える、週末に副菜作り置き&和食を作る頻度を増やす…をやっているだけで、カロリー計算や塩分の制限をしているわけではないんだけどね。

端的に言うと「朝昼兼用スニッカーズ・お腹が空いたら辛ラーメン」を辞めただけですね。
改めて考えるとひっでえ食生活だな!

これからの話をしよう。

WHOの推奨する健康維持のための運動量は、週に150~300分の中強度運動または75~150分の高強度運動だそうな。それと筋力向上のために週2日以上の筋トレができれば花丸らしいんだが、それはまだまだ先の話。

上記の数字を元に、自分の体力の育ち具合を見ながら年末までに毎日40分以上(=週に280分以上)程度の身体を動かす習慣をつけようねっていう計画を考えました。

というわけで以下、年内のプラン。

※ 筋肉痛など休息が必要な日は体調に合わせて強度を落とす

~7月前半(実行中):計20分
ストレッチとハタヨガ(10分)+ ハタヨガ or ヴィンヤサヨガ(10分)

7月後半:計25分
ハタヨガ(10分) + ヨガ or ピラティス(15分)

8月:計30分
ヴィンヤサヨガ(10分) + ピラティス(20分)

9月:計35分
ヴィンヤサヨガ or ピラティス(15分) + ピラティス(20分)

10月:計40分
ピラティス(15分) + ピラティス(25分・様子を見て低負荷のHIITを混ぜる)

11月:計40分
ピラティス(15分)+ ピラティス or HIIT (25分)

12月:計40~45分
ピラティス(15~20分)+ ピラティス or HIIT (25分・11月より強度を上げる)

今は Nike Training Club なるアプリのワークアウトをメインにやっていて、気分が乗れば就寝前にストレッチを足したり気候の良い日は外で運動したりも検討中。
そのうち短距離を全力ダッシュするトレーニングもやってみたいけど、それはずっと後で。

ここ2年ほど初心者向けのヨガを習っていたお陰で、ヨガの基礎知識と正しいフォームは身に付いているのが不幸中の幸い。でも基礎体力は足りてないから今後に期待なのだ。

OMAKE:美術解剖学と筋肉の不調による悩み

美術解剖でよく出てくる筋肉ごとに、オタクにありがち(偏見)な悩みとの関連を調べてみた。

改めて考えると、常にどっかが痛いとか怠いとか夜眠れない自律神経オワットルとか、インドア勢が抱えがちな悩みは全部筋力の低下と硬直なんだなあ………

体幹とかインナーマッスルとか呼ばれる筋肉の影響もかなり大きくて重要なんだけど、今回は美術解剖でよく出てくる筋肉縛りってことで絵に表れやすいものだけ拾ってみた。

そんな感じで。後で骨格と筋肉の絵も入れようかな。