2月は如月

最強クラスの寒波だそうで、寒い。
体力温存のため創作のペースを落として、進捗とやること(できそうなこと)リストを書いてみる。

これまでの進捗

年明けからここ1ヶ月ほどの間に描いた絵は、よそのこFAと2人のポーズをメインとした全身イラストやら落描きやら。サイトに展示してないのも含めると20枚くらいになる(質より量)。

そのほか雑務では7話で使う3Dセットの作成と、3D人形の体型が部位ごとにカスタマイズできることを知ったので自分の絵柄に寄せた調整、あと作画資料の収集と参照の効率化を少し。

本編の執筆は7話冒頭の会話シーンに漸くOKが出せて、今はネームの絵を入れる段階で詰まっているところ。
詰まってはいるが一時期に比べれば着実に進んでいるのでホッとしている…。

いまボードに集約しておきたい資料

絵や漫画を描くときよく探すものなど

  • 服と靴の構造(いつもの服装と一般的な構造をそれぞれ)
  • キャラクターデザイン
  • シワのパターン →理想は自分で作ったもの
  • 基本的な筋肉の構造 →理想は自分で作ったもの
  • Blenderの操作全般

このあとやること

漫画のための練習と最終話までの準備と資料探し

  • ネームの完成度で商業誌を模写 →コマ割り・構図・演出のための練習
  • 漫画セッションのフィードバックを再確認
  • エピローグまでのプロット整理

あとはプラスで合間に殺陣の資料探しをしたり、美術解剖と服のシワを描く基礎練習をしたい。でも時間と体力的に無理…

10Pくらいの会話シーンのあとはバトル回になるので今の限界を2つくらい超えないと描けそうにない…漫画の更新までは半年程度かかるんじゃないかと予想してる。

最近プロットをブラッシュアップしていて思ったこと

話の整合性に気を取られると誰も楽しくないシーンに流れがち。「その発言に至る根拠となった情報」は全然重要じゃない。

「みんなの読みたい話」が8で「私が最初に描こうと思っていた話」は2くらいがちょうど良いバランスなのかもしれない。この物語の結論(結末ではない)に対して最近はあんまり拘りがなくなってきているし…。

でも序盤(旧1話~現3話)を描いていた頃にイメージしていた見せ場シーンは大切にする。何故ならこれが「みんなが見たい話」に一番近いから。

美味しい場面だけ抜き出したスケッチでも残しておけば良かったなあ…